toggle
"DIARY"  produced by Narimura "DIARY"  produced by Narimura "DIARY"  produced by Narimura

DIARYは、成村建設株式会社の新ブランドです。
大工の手刻みを軸として、住みながらつくり育んでいく「住まいの手帖」を
共に作っていけたらと思います。
暮らし1つ1つが唐津の風景となっていきます。
DIARYは街並を考える基地としてオープンしていますので、
住むこと暮すことについてゆっくり語りに来て下さい。

Jun 12, 2015

家族それぞれのchair

DSC_0006

住み始めてから何かと生活の変化がある。以前は座卓でごはんを食べていたが、今はダイニングテーブルで飯を食っている事。最初は全部同じメーカーのイスで揃えようかと思っていたんが、家族一人一人好みも違えば使い勝手も違う。
そこで自分にあったイスを選ぶ事にした。

Jun 8, 2015

亀の子スポンジ

IMG_5004

先月亀の子束子西尾商店から新商品の[亀の子スポンジ]が発売されるとすぐ売切れていました。個人的にキッチンは白いスポンジが落ち着くのですが無印以外でなかなか売っていなく需要が少ないのかなと思っていたので意外でした。
そしてこのベーグルのようなたわしも使っているのですが、100年以上の歴史がある誰もが知っている束子、ガシガシ洗いたいけれどキッチンに置いておくのもなぁという束子をこんなにかわいいものに!!
100年売れ続ける商品と、時代に合わせて新しいスタンダードも生み出すものづくりすごいですね。

text_Miho Narimura #亀の子スポンジ #白いたわし

Jun 6, 2015

浴室リフォーム

P6060800

在来工法浴室のリフォームはシステムバスへと考えることが多いかもしれませんが、今回浴槽の取替と天井、壁・床タイルのやり替え&補修という方法に。
タイル仕上げ中の現場を見にいくときれいになってタイルでかわいい仕上がりに。やっぱり在来工法のお風呂も良いですね☻

text_Miho Narimura  #浴室リフォーム#タイル

 

Jun 1, 2015

% ARABICA Kyoto

IMG_4775 -

この通りで間違いないのかな?と思いつつ、八坂の塔へ通じる住宅が並ぶ細い路地を歩いていると、ガラス張りのファサードのめちゃくちゃカッコイイ佇まいの % ARABICA Kyoto!!
内部の天井梁や外観2階部分をみるとおそらく普通の木造住宅だったのではないかと思われますが、すっごいエスプレッソマシン、スリスリしてしまう人工大理石?の大きなカウンター、え?ここからお湯が出てくるの?という注ぎ口、湿度管理された珈琲豆のショーケース、焙煎機、棚、などなどお店の珈琲に対するこだわりをあらわす店舗デザイン細部の細部までに釘付け。
京都ということもあり、外国のお客様も多く英語で会話されていたのもまたカッコイイし、いやぁ~とても素敵な空間でおいしい珈琲が飲めてなかなかないオシャレな朝in kyotoでした。

text_Miho Narimura #%ARABICAKyoto #Kyoto

May 29, 2015

住みながら作る家~post 編

DSC_0035

 

ようやく我が家にポストを取り付けました。このポストは以前の家にあったモノ。なんか感じが良かったので工事期間中、大事に保管しておりました。新築だから新しく買えばいいんじゃないの??と言う意見も多数ありましたが、あえて手作り感満載のこのpostをチョイス。使い勝手が少し悪かったので改善して使用中。なかなかこの家にマッチしてますよ。

かんとく yamaguchi

May 26, 2015

サボテン

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

空き家にて静かに侵食しつづけているサボテン。どのくらい年月を経てここまでたどりついたのだろう。
サボテンの実は食べられると聞いたことがあるけれど、これは食べられるのかな。

text_Miho Narimura #サボテン#空き家

May 15, 2015

Do It Yourself。

DSC_0002

今回は外壁で使用する杉板の塗装のお手伝い。枚数にして約300枚!!GW中に施主さんが半分ほど塗られておりましたので、その残りを設計松田さん、お施主さん、成村社員3名の総勢5人でぬりぬりしました。炎天下の中、約半日の作業。最初は冗談など言って行っていましたが、次第に慣れない作業って事もあってか疲労から口数も減り・・・。そんな中、数時間前に塗装した杉板に目をやると乾燥していい味が出ているのに気づくとみんなのテンションも次第とUPしなんとか無事完成。

May 14, 2015

ミエルかみ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いつもお世話になっている紙漉思考室の前田さん、Design studio SYU前﨑さんが参加されていた、京都府京丹波町のギャラリー白田さんの「ミエルかみ」へ行ってきました。
ギャラリーへは最寄りの駅からタクシーで20分、Google mapでも詳細がわからない森の麓で正直不安でしたが、まぁ~~~素敵な場所でした。去年からちらりと聞いていたのですが、ここまでの準備はどれだけ大変だったのか想像もつきません。

今回COSMIC WONDERさんと工藝ぱんくす舎さんの水会を見学させていただいたのですが、呼吸の仕方がわからなくなりそうな、今まで体験したことがない神々しい世界でした。
水会での前田さんの紙のお話しが良くて文字おこしして配布して欲しいくらい!
「良いものは良い」とその物を目の前にして良さをわかっているつもりでしたが、つくり手の思いや背景は想像よりはるかに深いもので、参加されている方々の世界観は、表面だけ繕って表現できるものではありません。

何かに囚われず自ら動いて体感することの価値を強く感じる展示会でした。行って良かった。その一言に尽きます。
写真の天井からつるしてある「かざかみ」はスタジオにも飾っているので見に来てください!

text_Miho Narimura

May 13, 2015

[空想物件]唐津くんちが楽しみな物件

「DIARY空想物件では唐津市の実在する空き家を、こんなことができたらおもしろいな!と空想を交えご紹介しています。」
唐津市空想物件

「唐津くんち好きにはたまらない 曳山が目の前を通る賃貸物件」
2階建の2階部分、階段を上ると宴会の間として使用されていたワンフロアざっくり30帖の空間が広がります。唐津くんちで曳山が通る道路側に大きな窓があるので2階の特等席から優雅に楽しむことができます。他にトイレ1ヶ所と間仕切りされた部屋(約6帖)があり、内装は借り手側で改装OKなので、飲食業、ショップなど好きなイメージにつくりあげることができます。(要相談)
外観のアイアンがレトロな雰囲気をまとっているので、その雰囲気からJAZZ好きのマスターが一杯一杯丁寧にこだわりの珈琲をいれてくれゆっくり読書ができる喫茶店なんていいなぁ~と(独断と偏見で)空想してしまう物件です。個人的に住まいとしてもとてもとても魅力的だなと思っています。
さてさて、この空間でなにか始めたいという方はお問い合わせください。

※この物件は今のところ流通している物件ではなく、DIARYでは不動産の仲介はしておりませんので詳細が気になる方はオーナーさんをご紹介いたします。

お気軽にお電話またはDIARY Contactページからお問い合わせください。T:0955735421

May 8, 2015

新緑

IMG_4828

ただ今新築中の現場にて。
昨年冬に初めて訪れた時は枯れ木だった栗の木は、新緑が鮮やかでガラリと雰囲気が変わっていました。
切り倒された枝や廃材がまるで屋外現代アートのよう。
 
text_Miho Narimura

1 20 21 22 23 24 25 26 27 28 32